設計者CAEについて考えてみる

ちょっと前に、CAD/CAEを考える飲み会をやった。
最近CAD/CAE業界で盛んに言われる「設計者CAE」とは何ぞやと思った。
(ここでいうCAEは主にFEMを指します)


CAEとはcomputer aided engineeringの略で、コンピュータ支援解析なんていわれたりする。


で、設計者とは機械系で言えば「形」を決める人、性能に責任がある人。図面描いたり、サプライヤーコントロールしたり、実験したり、設計レビューの資料つくったり、経営幹部に開発進捗報告したり、とにかく忙しい人。


つまり極端にいうと「忙しい人でも使えるCAE」。このコンセプトは解析専任者にもうれしいもので良いことだ。だって今までの作業がもっと楽になるんでしょ?

最近のCAEツールはメッシャーがすごく発達したし、最適化も随分楽にできるようになってきた、データ管理もしてくれる。

どれも解析専任者にもうれしいことで、「設計者CAE」が「忙しい人でも使えるCAE」であるならば、誰でもうれしいはずで「設計者CAE」ってのはCAE市場を大きくしようとするマーケティング上の言葉なんだと思う。


じゃあCAEって結局設計者にとって、設計の現場にとって何なのかなと思う。


上記にあるように設計者はとにかくやることが多い、場合によっては品質保証の仕事も営業の仕事もする。どれを欠いても「設計者失格じゃ!」とか言われたりする。大変だね。こんなにやる事があると「設計のスペシャリスト」になるのは難しくて「設計に関するゼネラリスト」になってしまうし、すべての業務を円滑に回してあげることが一番無難な仕事のやりかたになってしまったりする。(それはそれでマネージャーになったときにも通用するスキルだし悪くないのかもしれないけど・・・)


最近は開発の現場でじっくり若手を育てる事もままならないので、若手にはCAEでいっぱい文字通り模擬実験(シミュレーション)をさせて、ベテランが長年かけて積み上げてきた経験から学ぶ本質を体験させてあげることが必要だ。


CAEの要点はプリプロセスとポストプロセスだ。どういうメッシュを切って、どういう拘束条件を与えて、どういう入力条件をいれて、結果出てきたグラフがどういう意味を持つかを分析する。ハッキリ行ってソルバーの時代は個人的には終わったと思ってる。

拘束したい所、結果を見たい所をすばやく作ってソルバーに入れてあげて素早くグラフやアニメーションを取り出す。これが設計者CAEの目指すもので、データ管理とかはその後でいいと思う。CAEは実験であり、机上の計算ではもう無い。CAEは所詮道具だし、道具をつかいこなすことは大事だ、特に思考を助けてくれるCAEというツールはメカ設計者には重要なツールでしょ。

CAEは時間短縮ツールかなと思ったりする。
ひとつは開発期間短縮を目的としたフロントローディング開発の道具で、経営ソリューションであること。もうひとつは若手の早期育成を目的とした人材開発ソリューションだと思う。